こんにちは、くま(@kuma_gameblog)です。
今回はUnityの勉強を始めたい人に向けて、おススメの書籍と詳細についてまとめていきます。
Unityを使ってゲーム開発をしてみたい!という方向けに、初心者から中級者まで学べる書籍を紹介していきます。
ゲーム制作の勉強を始めたいと思っている人はネットの情報で始めるのも良いですが、まずは書籍から買って始めることをおススメします。
その理由についても説明していきます。
ゲーム開発の勉強を書籍を使って始めるのがおススメな理由
ネットでなんでも調べて出てくる時代であえて書籍を使って勉強する理由とは?
ズバリそれはネットには質の悪い情報がたくさん紛れているからです。

調べたいことを検索すると確かに情報を無料で得られるかもしれませんが、実際にそのような記事を書いている人の実力もまちまちであまり良い作り方をしていない人の情報も出てくると思います。
その中でまだ勉強中の身で適切な情報を見分けるのは難しいと思います。
なので筆者が一貫して統一されている書籍を使って勉強することをおススメします。
辞書のように逆引きしてわからないところを見返すことが簡単にできると思います。
特におすすめなのは電子書籍です。
くまなんかはiPadで書籍を購入してタブレットスタンドに立てかけて読みながらパソコンで作業しています。
電子書籍だと読みながらのパソコン作業がかなり楽になるので、是非安いタブレットを購入して電子書籍用にしてみてください。
さて、ここからは具体的におススメな書籍の紹介をしていきたいと思います。
よくあるサイトだとUnityに関する本をかたっぱしから掲載しているサイトがありますが、有識者でもない人が無作為に羅列しているサイトが多いので注意が必要です。
本記事では本当に読んで効果があると思えるものを現役ゲームクリエイターのくまが厳選してピックアップしています。
1.Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座
内容
Unity 2021に最速対応!
いちばん売れているUnity入門書が最新バージョンに対応
最新環境でゲーム制作を楽しく体験しましょう!
■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
●ゲームを面白くするためのヒントを掲載! Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
■本書の構成
Chapter1 ゲーム作りの準備
・Unityのインストール
・Unityの画面構成を知ろう
・Unityに触れて慣れよう
Chapter2 C#スクリプトの基礎
・スクリプトの第一歩
・変数を使ってみよう
・制御文を使ってみよう
・配列を使ってみよう
・関数(メソッド)を作ってみよう
・クラスを作ってみよう
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
・ゲームの設計を考えよう
・シーンにオブジェクトを配置しよう
・ルーレットを回すスクリプトを作ろう
・ルーレットが止まるようにしよう
・スマートフォンで動かしてみよう
Chapter4 UIと監督オブジェクト
・スワイプで車を動かす方法を考えよう
・UIを表示しよう
・UIを書き換える監督を作ろう
・効果音の鳴らし方を学ぼう
Chapter5 Prefabと当たり判定
・キーボードでプレイヤを動かそう
・Physicsを使わない落下方法を学ぼう
・当たり判定を学ぼう
・Prefabと工場の作り方を学ぼう
Chapter6 Physicsとアニメーション
・Physicsについて学ぼう
・コライダの形を工夫してみよう
・アニメーションについて学ぼう
・プレイヤの移動に合わせてカメラを動かそう
・Physicsを使った衝突検出を学ぼう
・シーン間の遷移方法を学ぼう
Chapter7 3Dゲームの作り方
・Terrainを使って地形を作ろう
・Physicsを使ってイガグリを飛ばそう
・パーティクルを使ってエフェクトを表示しよう
Chapter8 レベルデザイン
・バスケットを動かそう
・アイテムを落下させよう
・アイテムをキャッチしよう
■補足
この本は、ゲームエンジンでゲーム開発をしたことがない人でもインストール方法から丁寧に説明されています。
基礎的なところまで画像なども多めで分かりやすく解説されています。
「Unityのこと何もわからないけど勉強したい!」という人にはぴったりの一冊だと思います。
逆にある程度Unityの知識がある人には少し物足りない内容かもしれません。
2.Unity2021入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲーム制作
内容
■Chapter1 Unityをはじめる準備
1-01 Unityでできることを知ろう!
1-02 Unityをインストールしよう!
■Chapter2 Unityの画面と使い方
2-01 Unityエディターの画面構成
2-02 基本的な操作方法
■Capture3 Unityを使ってみよう!
3-01 プロジェクトを作ろう!
3-02 床と壁を作ろう!
3-03 坂を作ろう!
3-04 玉を作ろう!
3-05 重力を設定しよう!
3-06 ゲームをアレンジしよう!
■Chapter4 2Dゲームを作ってみよう!
4-01 プロジェクトを作ろう!
4-02 スプライトを切り分けよう!
4-03 ステージを配置しよう!
4-04 プレイヤーを配置しよう!
4-05 プレイヤーを操作できるようにしよう!
4-06 砲弾を撃てるようにしよう!
4-07 ヒヨコ玉を作ろう!
4-08 よりゲームらしく改良しよう!
■Chapter5 ゲームのUIを作ってみよう!
5-01 UnityのUIシステム
5-02 主なUIオブジェクト
5-03 ボタンクリックの処理を作ろう!
5-04 タイトル画面を作ろう!
■Chapter6 3Dゲームを作ってみよう!
6-01 プロジェクトを作ろう!
6-02 ゲームの素材をプロジェクトに取り込もう!
6-03 キャラクターを作ろう!
6-04 プレイヤーに合わせてカメラを動かそう!
6-05 ステージを作ろう!
6-06 障害物を設置しよう!
6-07 ステージにテクスチャを設定しよう!
6-08 ライトを追加しよう!
6-09 落下判定の処理を作ろう!
6-10 ステージのゴールを作ろう!
6-11 タイマー機能を作ろう!
6-12 リザルト画面を作ろう!
6-13 BGMを鳴らしてみよう!
■Chapter7 スマートフォン向けに改良しよう!
7-01 スマートフォン用のプロジェクトを作成しよう!
7-02 スマートフォンの操作に対応させよう!
7-03 スマートフォンで動かそう!
■補足
こちらもUnityのインストールから丁寧に説明されており、まったくの初心者からでも読みやすい内容となっております。
2Dと3Dの両方を1冊で学ぶことのができるので、非常にコスパの良い一冊になっております。
3.UnityではじめるC# 基礎編 改訂版


内容
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【プログラミング知識ゼロから楽しくゲーム開発をはじめよう! 待望の改訂版、登場】
人気のゲームエンジン「Unity」でゲーム開発をはじめたいプログラミング初心者に向け、プログラミング言語C#の基礎から丁寧に解説したプログラミング入門書、待望の改訂版です。「Unityで開発する準備をしよう」「C#の基本」「分岐とループ」「Unityを使ったプログラミング」「脱出ゲームをつくろう」「物理パズルをつくろう」「スマートフォンアプリの公開」の全7章。序盤4章まででC#の概念を習得し、5章でシンプルな脱出ゲーム、6章で物理演算を使ったゲームをつくり、7章でアプリ公開の方法を解説します。
〈本書のポイント〉
・C#の基本を習得しながらUnityでゲームを作成し、ストア公開まで行える!
・カジュアルゲームの制作方法がわかる!
〈こんな方にオススメ〉
・Unityでのゲーム開発に興味のあるプログラミング初心者
・C#がわからず挫折した経験者
〈目次〉
Chapter 1 Unityで開発する準備をしよう
Chapter 2 C#の基本中の基本を覚えよう
Chapter 3 条件分岐と繰り返しをマスターしよう
Chapter 4 Unityを使ったプログラミング
Chapter 5 脱出ゲームをつくろう
Chapter 6 物理パズルゲームをつくろう
Chapter 7 実機テストとアプリの公開
■補足
この本は主にC#をつかったプログラミングの解説を中心とした書籍になります。
1冊で複数のゲームを作る方法を記載しているので色々なジャンルのゲームの基礎について学ぶことができます。
説明の冒頭にある様にテキストのサイズが小さいのでタブレットなど大型のディスプレイで読むことが推奨されているので注意です。
4.たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門
内容
Unityをはじめるなら2Dゲーム作りから!
============
「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
「ゲームエンジンUnityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」
そんな人でも「たのしく」Unityの基礎やゲーム開発の基本を覚えられる入門書が登場!
============
●横スクロールで左右移動とジャンプをしながらゴールを目指す「サイドビューゲーム」
●RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」
本書では、これらシンプルな2つの2Dゲームを作りながら、 Unityの操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。
本書を読んで、かわいいキャラクターを動かすゲームを作れるようになったら、 自分のオリジナルゲーム作りにも挑戦してみましょう!!
さぁ、皆さんもいっしょに、ゲーム作りをたのしみましょう!!
【もくじ】
第1部 ゲームを作る準備
◆Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう
◆Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう
◆Chapter 03 スクリプトを書こう
第2部 サイドビューゲームを作ろう
◆Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう
◆Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう
◆Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう
◆Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう
第3部 トップビューアクションゲームを作ろう
◆Chapter 08 トップビューとシューティングの基本システムを作ろう
◆Chapter 09 トップビューゲームをバージョンアップしよう
◆Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう
■補足
本書は2DゲームをメインとしたUnityのゲーム開発について解説しています。
1~3で紹介した書籍とは異なるジャンルのゲームの作り方について触れているので、シューティングゲームなどを開発したいと思っている人におススメの1冊になります 。
5.Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation
内容
Unityのゲーム開発現場で最も使われた決定版書籍が、大幅バージョンアップして登場!
ゲームの開発現場で即実践できるスキルが身につく!
本書は、ゲーム開発で最も使われている「Unity」の入門や初級レベルを卒業した方向けの書籍です。ゲームの開発現場で、即実践できるスキルが身につくように、「37」の最新のトピックを網羅しました。
本書には、第一線の現場で活躍している23名の著者陣が参加しており、ゲーム開発のノウハウやTipsが満載されています。
またほとんどのトピックでは、サンプルゲームがダウンロードでき、実際に動かしながら、実践的に学んでいくことが可能です。
Unityでのゲーム開発のさまざまな場面で、すぐに役立つ1冊となっています。
■補足
本書は説明にもある通り、入門、基礎を抑えた人向けの書籍となっております。
本格的なゲーム開発に役立つ情報が記載されていますので、ある程度理解を深めて自分でオリジナルゲームを制作したい!という人向けの一冊となっています。最初に1~4で紹介した本を購入して理解してから本書を購入するおとをおススメします!
以上になります。
Unityは最もゲーム開発の現場で使われているゲームエンジンなので、Unityを学ぶことはゲーム業界で就職するための第一歩になります。
また、趣味でゲームを作ってみたいと考える人でも特別なプログラムの知識は不要でそれなりのゲームをUnityを使って創り上げることができます。
ぜひこの機会にUnityの書籍をつかって勉強を始めてみてはいかがでしょうか?
UnrealEngineのおススメの書籍はこちらで紹介しています。
合わせて読みたい
【2021年最新】1からUnreal Engine4を学べるおススメの書籍5冊まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます!もしこの記事が参考になったらSNSなどで紹介いただけると嬉しいです!
コメント